- 1 はじめに〜MEO対策において重要視すること〜
- 2 検索評価に影響を与えるGoogleビジネスプロフィールの重要項目
- 3 検索評価に直接影響しない項目とその誤った活用法
- 4 まとめ|検索評価に影響する項目とその正しい活用法
はじめに〜MEO対策において重要視すること〜
ローカルSEO/MEO対策において、Googleビジネスプロフィールを活用する際は、次の2つの視点を意識することが重要です。
・お店の魅力や強みを正しく伝え、来店のきっかけをつくること
・インターネット検索でお店を見つけてもらいやすくすること
この2つの視点をもとに施策を行うことで、集客力の向上が期待できます。
本コラムでは特に、「検索されやすいお店づくり」をテーマに、Googleビジネスプロフィールの設定・運用において検索評価を高める要素と、逆に検索評価に直接影響しない要素について解説します。
検索評価に影響を与えるGoogleビジネスプロフィールの重要項目
Googleビジネスプロフィールには、検索順位に影響を与える重要な設定項目がいくつか存在します。ここでは、その中でも特に注目すべき項目を解説します。
ビジネスカテゴリの選定
ビジネスカテゴリは、検索結果での表示に大きく影響する要素です。
必ず、あなたの事業内容を的確に表すカテゴリを選びましょう。
Googleが提供するカテゴリは非常に多岐にわたりますが、中には検索ニーズが少ないものや、順位にほとんど影響を与えないカテゴリも存在します。
たとえば、水道工事を行っている業者が「設備会社」というカテゴリを選んだ場合、業種としては間違っていないものの、実際に「設備会社」で検索するユーザーは少ないため、検索経由の集客にはつながりにくくなります。
このようなケースでは、ユーザーが実際に検索しやすい「水道事業者」や「ガス工事業者」などのカテゴリを選ぶことで、検索に表示される可能性が高まります。
※どのカテゴリが最適か分からない場合は、自社に関連するキーワードでGoogle検索し、上位表示されている同業他社が設定しているカテゴリを参考にするのがおすすめです。
➕ 追加カテゴリ(サブカテゴリ)の活用
追加カテゴリも、検索評価に影響を与える要素の一つです。
メインのカテゴリだけではカバーしきれない事業内容を補足する際に有効です。
たとえば:
「和食店」で和菓子の販売もしている場合
→ 主要カテゴリ:和食店 / 追加カテゴリ:和菓子屋結婚式場が衣装レンタルも行っている場合
→ 主要カテゴリ:結婚式場 / 追加カテゴリ:衣装レンタル業
このように、店舗の実態を正確に反映することで、関連キーワードでの検索露出が広がる可能性があります。
追加カテゴリは最大9つまで設定可能ですが、設定の仕方には注意が必要です。
カテゴリの組み合わせによっては、主要カテゴリの検索評価を弱めてしまうケースもあるため、一度にすべて設定するのではなく、影響を見ながら少しずつ追加していくのが安全です。
💡 例:
主要カテゴリ:ホテル / 追加カテゴリ:駐車場
この場合、「駐車場」のカテゴリが前面に出てしまい、「ホテル」としての検索結果に出にくくなるリスクがあります。
電話番号の設定
電話番号は、ユーザーが予約や問い合わせを行う際の重要な連絡手段であり、来店に直結する情報です。さらに、検索エンジンにとっても非常に重要な要素となります。
ー電話番号は「NAP情報」の一部!
電話番号は、NAP情報(Name:店舗名 / Address:住所 / Phone:電話番号)に該当します。Googleをはじめとする検索エンジンは、このNAP情報をもとに店舗を識別し、インターネット上のさまざまな情報を結び付けて評価します。
そのため、「Googleビジネスプロフィール」、「グルメサイト・予約サイト」、「Webサイト」といった媒体すべてで同一の電話番号を使用することが重要です。
➕ 追加電話番号の登録
Googleビジネスプロフィールでは、メインの電話番号に加えて追加の番号も登録可能です。追加番号は検索結果画面に表示されることは少ないですが、NAP情報として関連づけられるため、実際に使用している連絡先が複数ある場合は登録しておくと効果的です。
※ただし、公式サイトにもその番号を記載しておくことが前提です。
⚠ 電話番号設定の注意点
一部では「地域の検索評価を高めるために市外局番の番号を使用すべき」という情報も見られますが、Googleは市外局番によって地域評価を補正しているわけではありません。
それよりも、どの媒体でも一貫して同じ番号を使うことの方がはるかに重要です。
🌏 インバウンド対応における電話番号の選定
インバウンド対策を視野に入れる際は、フリーダイヤル(0120・0800など)の使用には注意が必要です。これらの番号は海外からの発信に対応しておらず、外国人旅行者からの問い合わせができない可能性があります。
訪日観光需要が回復してきた今、国際通話が可能な市外局番付きの通常番号を掲載しておくことが、問い合わせ機会の損失を防ぐうえでも効果的です。
旅行前の予約や質問にスムーズに対応できる体制を整えておきましょう。
ビジネス所在地(住所)の設定
住所はNAP情報(Name・Address・Phone)にあたり、検索エンジンにとって店舗を特定するための重要な要素です。
記載された住所は、検索時に地域との関連性を高め、Googleマップの検索結果にも表示されやすくなります。
また、来店を検討しているユーザーが地図アプリで経路検索を使うケースも多いため、住所の誤りや不正確な記載は機会損失につながります。
📝 表記に関するポイント
番地の表記(例:3丁目16−35/3-16-35)は自動で認識されるため、多少の表記揺れは問題ありません。
ただし、建物名の表記は一致させるよう注意が必要です。例:「サンライトビルA棟」など、正確な名称で統一しましょう。
⚠ よくあるスパム行為:住所にキーワードを埋め込む
「東京都港区六本木3-16-35 インプラント 歯科 インビザライン」といった形で、住所欄にキーワードを挿入する行為はGoogleのガイドライン違反です。
このような不自然な設定はアカウント停止のリスクがあるため、絶対に避けてください。
ビジネス名の設定
ビジネス名は、カテゴリと並んで検索評価への影響が非常に大きい項目です。
Googleビジネスプロフィールでは、看板や公式サイトに表記されている正式な名称をそのまま登録する必要があります。
📌 不適切なビジネス名の例とリスク
検索効果を狙って、以下のような “キーワード詰め込み型” のビジネス名が使われることがあります:
「焼鳥やまちゃん|神戸 三宮 元町 花隈 安い 忘年会 新年会」
このような設定は、検索エンジンにとって不自然と判断され、ビジネス名と実際に検索されているキーワードのマッチ率が下がります。
結果として、「ユーザーが店舗名で指名検索しても表示されにくくなる」、「検索順位が下がる可能性がある」といったデメリットを生みます。
また、読み仮名付き表記や記号の挿入も、マッチ率を下げる原因となるため避けた方が無難です。
⚠ ブラックハット扱いのリスクも
ビジネス名に過剰なキーワードを埋め込む行為は、Googleから「スパム行為(ブラックハット施策)」と見なされることがあり、最悪の場合プロフィールが削除・停止されるリスクがあります。
📢 正式名称を正確に登録し、地道な施策で信頼を積み上げることが、長期的に評価を高める最善の方法です。
投稿内のキーワードの設定
投稿内に含まれる文章やキーワードは、検索エンジンに「この店舗がその話題に関連している」と判断されるため、特定のキーワードで検索された際に表示される可能性が高まります。
ビジネスカテゴリやビジネス名、住所といった基本情報に加え、投稿内容でさらにキーワードとの関連性を補強することで、より幅広い検索ワードへの露出が期待できます。
とくに、ビジネスカテゴリではカバーしきれないニッチなキーワードとの関連づけにおいて、投稿は非常に効果的です。
📈 投稿頻度と質のバランスが大切
ただし、次の点には注意が必要です:
●過剰なキーワード詰め込み
● 頻繁すぎる投稿
投稿頻度が高すぎると、1つの投稿がユーザーに十分に閲覧される前に流れてしまうため、評価されづらくなります。
→ 通常の店舗であれば、3日以上の間隔をあけた投稿ペースが理想的です。
●内容の重複
同じような内容を繰り返し投稿するのもNGです。
コピー投稿や極端に似た内容はスパム扱いされる恐れがあるため、毎回少しずつ内容をアレンジするようにしましょう。
※写真の使いまわしにも注意!
投稿に使った写真を、Googleビジネスプロフィールの「写真」セクションにもそのまま使用すると、画像の重複判定がされる可能性があります。画角や構図を変えた写真を複数用意して使い分けるなどして、視覚面でも差別化を意識しましょう。
口コミ・評価の設定
口コミは、Google検索やGoogleマップにおける検索順位に直接影響を与える重要な要素です。
近年、Googleは「実際の体験に基づいた評価」をますます重視しており、リアルな声=信頼性の高い情報源として扱っています。
🔑 キーワードを意識した口コミが効果的
口コミに、お店として検索されたい「キーワード」を含んでもらうことで、
そのワードに対する検索表示との関連性が高まり、評価の底上げに繋がります。
例:「ランチで麻婆豆腐を食べました!山椒が効いていて本格的!」
→「麻婆豆腐」「ランチ」などの検索に反応しやすくなります。
📣 口コミを促す際のポイント
実際に利用したお客様に、どの商品・サービスがどう良かったかを具体的に書いてもらうようお願いする
🚫 注意!禁止されている行為:
「口コミ投稿で10%オフ」など、金銭的・物品的な報酬を条件にした依頼
口コミ代行業者を使った不自然な投稿の依頼
これらはすべてGoogleのガイドライン違反となり、ビジネスプロフィールの評価低下や停止のリスクがあります。
商品・サービス・メニューの登録
ビジネスの種類によっては、「商品」「サービス」「メニュー」項目をGoogleビジネスプロフィール上に表示させることができます。
これは、検索評価へのプラス効果だけでなく、ユーザーに魅力を伝える販促手段としても非常に有効です。
📌 登録時のポイント!!
すべてを羅列するより、主力商品・おすすめに絞ることが効果的
ユーザーが求めているのは、「どんなお店か」「何が得意か」を短時間で把握できる情報
・中華料理店の登録を例にすると・・:麻婆豆腐、青椒肉絲、担々麺(当店の主力メニュー)
検索表示を意識しながらも、「見せたい商品」「選んでほしいメニュー」に絞って掲載するのがベストです。
魅力的な写真の設定
Googleビジネスプロフィールにおける「写真」は、検索順位の評価だけでなく、ユーザーの来店行動にも強く影響する要素です。
高品質で魅力的な写真を継続的に追加することで、検索ユーザーの「このお店に行ってみたい」という気持ちを高めることができます。
特に、店舗オーナーによる写真や来店したユーザーが投稿した写真は、Googleにとって信頼性のある一次情報として扱われ、検索評価にも良い影響を与えます。
🔍 検索評価とユーザー目線の両方を意識した写真対策を
MEO対策では、「検索エンジンに評価される視点」と「ユーザーの意思決定を後押しする視点」の両方をバランスよく取り入れることが重要です。
Googleは独自の画像認識技術を活用しており、写真の内容をある程度自動で分析しています。
そのため、商品の魅力がストレートに伝わる写真を掲載することが、検索評価アップにも繋がります。
🍽️ 写真撮影時のポイント
例えば飲食店で料理の写真を投稿する場合は:
メインの料理が中央に来るように構図を調整する
背景に関係のない物(ごみ箱や雑然とした景色など)が写らないようにする
照明や角度にこだわって「おいしそう」「キレイ」と思ってもらえる見た目を意識する
以上の点を意識するようにしましょう。
ウェブサイトの登録
公式ウェブサイトがある場合は、必ずGoogleビジネスプロフィールに登録しましょう。
この項目はMEO対策で見落とされがちですが、Googleにとっては信頼できる情報源のひとつとして扱われるため、検索評価に影響を与える重要な要素です。
✅ 登録するサイトは「自社公式サイト」が基本
「食べログ」「ホットペッパー」「SNSの店舗ページ」などのサードパーティサイトではなく、自社ドメインの公式サイトを登録しましょう。
📌 URL登録時のポイント
通常はトップページを設定しますが、店舗紹介ページやサービス詳細ページなど、検索意図と合致する内容のページを指定するのも効果的です。
登録するページには、以下の情報をしっかり記載しておくことが望まれます:
店舗名・住所・電話番号(=NAP情報)
提供サービスや商品の詳細
キーワードとの関連性が高い内容
開業日の登録
開業日は検索順位に直接的な影響を与える項目ではありませんが、以下のような点で役立つ情報です。
開業前でもGoogle上に店舗情報を表示させることができる
→ オープン告知や事前集客に活用できます。開業後でも後から設定が可能で、「〇〇年営業中」と表示されるケースもあります。
⚠ 登録時の注意点
検索評価において、運営年数が長いからといって優遇されることはありません。
あくまで参考情報の一つとして、正確な開業日を入力しましょう。
虚偽の情報や見せかけの営業年数は、ガイドライン違反になる恐れがあります。
営業時間の設定
Googleビジネスプロフィールでは、営業時間の正確な登録も検索評価やユーザー体験において重要な項目です。検索結果に表示されるタイミングやユーザーの行動に直接関係するため、信頼性のある情報を設定しましょう。
🕒 営業中の店舗は検索結果で優先表示される
Googleの仕組み上、ユーザーが検索した時間に「営業中」の店舗が優先的に上位表示されやすくなる傾向があります。
ただし、営業時間外に順位が一時的に下がったとしても、検索評価そのものが低下しているわけではありません。
📌 詳細な営業時間設定のすすめ
以下のようなケースでは、営業時間の補足情報も明記しておくと親切です:
ラストオーダーの時間
最終受付時間(例:エステ・美容院など)
来店可能な最終時刻 など
これにより、ユーザーはより正確なスケジュールで来店計画を立てることができます。
🎌 特別営業時間(祝日・臨時対応)も忘れずに設定
祝日や特別な営業日には、「特別営業時間」の設定が可能です。
これは通常営業時間とは別に、特定日だけ別時間で営業する際に使用します。
※祝日に特別営業時間の設定を何もしていない場合、Googleの検索結果には以下のような注意書きが表示されます↓
「営業時間が異なる可能性があります」
通常どおり営業していてもこの表示が出てしまい、ユーザーに誤解を与える恐れがあります。
そのため、祝日も通常どおり営業する場合でも、特別営業時間として通常の時間を登録しておくと安心です。
Q&A(質問と回答)の設定
GoogleビジネスプロフィールのQ&Aセクションでは、ユーザーからの質問に対してオーナーや他のユーザーが回答を投稿できます。
このやり取りの中で使用されたテキストやキーワードは、検索エンジンにとって小さなシグナルとはいえ、検索評価に寄与する要素とされています。
検索キーワードを過剰に狙った不自然な文章ではなく、質問に対して正直でわかりやすい回答を心がけることが重要です。
ビジネス情報の属性の設定
「ビジネス情報の属性」は、Googleビジネスプロフィール上で設定できる追加情報で、業種(ビジネスカテゴリ)によって登録可能な項目が異なります。
例:
支払い方法(クレジット可・電子マネー可)
店内設備(バリアフリー・トイレの有無)
提供方法(テイクアウト・デリバリー対応)など
🔍 検索評価に影響する属性も存在
すべての属性が検索評価に直結するわけではありませんが、
「テイクアウト」「デリバリー」などのサービスに関する属性は、検索結果に影響を与える項目とされています。
また、属性情報について、以下の点を意識しましょう:
情報は正確かつ最新の状態に保つ
実際に提供していないサービスを誤って登録しない
ユーザー目線で、来店判断に役立つ情報を記載する
属性情報は、Googleに対する店舗理解の手助けとなり、正しく設定することで検索表示やユーザーの選択率アップにつながる可能性があります。
「ビジネスの説明」の設定
Googleビジネスプロフィールにおける「ビジネスの説明」は、検索エンジンへの情報提供だけでなく、ユーザーにお店の魅力や特徴を伝えるうえで非常に重要な役割を果たします。
かつては検索順位(ランキングシグナル)への影響が限定的とされていた「ビジネスの説明」欄ですが、最近ではキーワードや記載内容が検索評価にも一定の影響を与える項目として注目されています。
ただし、不自然にキーワードを詰め込むような書き方はNGです。
評価されるどころか、ユーザーに不信感を与えてしまい、来店意欲の低下にもつながる可能性があります。
✅ 記載するべき内容の例
駅やバス停からのアクセス情報(例:徒歩◯分)
人気商品や目玉サービス(例:ランチで大人気のカレーセット)
店内の雰囲気(例:落ち着いた空間/ファミリー向け)
これらを記載することで、ユーザーの不安を解消し、来店意思決定を後押しできます。
✨ 冒頭の数行にこそ力を入れよう!
Googleビジネスプロフィールでは、ビジネスの説明が全文表示されるとは限らず、冒頭部分のみ表示されるケースも多いため、最初の数行でお店の強みや魅力がしっかり伝わるように記載することが重要です。
検索評価に直接影響しない項目とその誤った活用法
ここでは、Googleビジネスプロフィールにおいて検索評価に直接的な影響を与えない項目と、それに関するよくある誤解や誤った使い方について解説します。
これらの要素は、間違った目的で利用すると本来の効果を得られないどころか、Googleのガイドライン違反となるリスクもあります。ぜひ自社プロフィールの見直し時に参考にしてください。
口コミの返信
一部の代行業者などが「口コミ返信で検索順位が上がる」と謳うことがありますが、口コミへの返信内容は検索評価に直接影響しません。
とはいえ、口コミ返信は非常に重要な顧客対応のひとつです。
返信の目的は、「信頼構築」と「情報提供」になることを覚えておきましょう。
📌 返信は投稿者本人だけでなく、他のユーザーも見ているという意識が大切です。
サービス提供地域
「サービス提供地域」は設定方法によって、検索結果への表示可否が変わるケースがあります。
✅ 検索評価に影響するケース
訪問型/出張型ビジネスで、実際にサービス提供エリアを持っている場合
→ その地域名とキーワードの組み合わせで検索表示されやすくなります。
❌ NGな使い方
実際には出張していないのに、SEO目的だけで広範囲を設定する
→ これはGoogleからスパムと見なされ、ビジネスプロフィールが停止されるリスクがあります。
🛠 店舗営業と出張・配達を兼ねたハイブリッド型のビジネスであれば、正確に提供エリアを設定することを推奨します。
広告出稿(ローカル検索広告など)
Googleマップやローカル検索枠に広告を出しても、オーガニック検索順位(通常の検索評価)には直接的な影響はありません。
ただし、広告による露出増加は間接的に効果をもたらすことがあります。
📈 広告の間接的メリット
店舗認知度が上がる
ユーザーが口コミや投稿で店舗に言及する機会が増える
ブランド検索(指名検索)の回数が増える
これらの要素が蓄積されることで、長期的には検索評価に良い影響を与える可能性があります。
まとめ|検索評価に影響する項目とその正しい活用法
本記事では、Googleビジネスプロフィールの各項目が検索評価に与える影響について、「影響するもの」と「影響しないもの」を区別しながら詳しく解説しました。
以下に、各項目の影響度チェクリストをまとめたので、是非ご確認ください。
項目 | 検索評価への影響度 |
---|---|
ビジネスカテゴリ | ◯(強く影響する) |
追加カテゴリ(サブカテゴリ) | ◯(強く影響する) |
電話番号 | ◯(強く影響する) |
ビジネス所在地 | ◯(強く影響する) |
ビジネス名 | ◯(強く影響する) |
投稿 | ◯(影響する) |
口コミ・評価 | ◯(強く影響する) |
商品・サービス・メニュー | ◯(影響する) |
写真 | ◯(影響する) |
ウェブサイト | ◯(強く影響する) |
開業日 | ◯(新規開店時には影響あり) |
営業時間 | ◯(影響する) |
Q&A(質問と回答) | ◯(影響する) |
ビジネス情報の属性 | △(一部の項目で影響がある) |
ビジネスの説明 | ◯(影響する) |
口コミの返信 | ×(影響しない) |
サービス提供地域 | △(事業形態により影響あり) |
広告の出稿 | ×(影響しない) |
👀 ポイントは「検索エンジン目線」と「お客様にとっての目線」の両立
検索エンジン対策(SEO・MEO)としての最適化
ユーザーにとって有益で誠実な情報提供
この2つの視点をバランスよく持ちながら、各項目を適切に活用・更新していくことが、検索表示の強化と来店促進の両立につながります。