Googleビジネスプロフィールとは?
Google検索やGoogleマップで店舗情報を表示させるために、MEO対策を行う上で欠かせないツールが「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」です。
ここでは、Googleビジネスプロフィールの登録方法とあわせて、注意すべきガイドラインや運用時のポイントについて解説します。
登録方法の2パターン
Googleビジネスプロフィールの登録には、大きく分けて以下の2つの方法があります:
1. 新規でビジネス情報を登録する
まだGoogleマップに店舗情報が存在していない新規オープンの店舗などでは、こちらの方法を選びます。
2. 既に存在しているビジネス情報にオーナー認証を行う
営業中の店舗では、Google側が公式サイトやビジネスディレクトリ、ユーザーの編集情報などをもとに、すでに店舗情報を作成しているケースが多く見られます。
この場合は、その既存情報に対してオーナー認証を行い、管理権限を取得する必要があります。
※どちらの方法でも「オーナー認証」を完了しなければ、ビジネスプロフィールの編集や運用はできません。
登録準備と注意事項
必要なもの
登録には、Googleアカウントが必要です。まだアカウントをお持ちでない場合は、事前に作成しておきましょう。
ガイドラインの理解が重要
Googleビジネスプロフィールの利用には、Googleが定める多くのガイドラインがあります。
Googleは「Googleマップ」や「検索サービス」がすべてのユーザーにとって信頼性・利便性の高いプラットフォームであることを重視しており、事業者にもルールに則った運用を求めています。
これらのガイドラインやポリシーを十分に理解し、正しく管理・運用することが重要です。
この後の項目では、注意すべきルールや登録の具体的手順についても詳しくご紹介していきます。
すでにGoogleマップに店舗情報が表示されている場合
Googleが自動的に作成した店舗情報がすでに存在しているケースでは、まずは自店舗の「店舗名」や「住所」でGoogle検索またはGoogleマップ上で検索してみましょう。
ナレッジパネル(検索結果の右側やマップ上の詳細エリア)にビジネス情報が表示された場合、オーナー認証に進むことができます。
オーナー確認の方法
ナレッジパネルに表示される「このビジネスのオーナーですか?」というリンクをクリックすると、オーナー認証の手続きに入ります。
※このリンクは、すでに他のアカウントでオーナー認証済みであっても表示されることがあります。
オーナー確認の方法:ハガキ郵送による認証
Googleビジネスプロフィールのオーナー確認では、選択可能な認証方法は店舗やアカウントの状況により異なりますが、多くの場合は「ハガキの郵送」による確認が主な方法となります。
近年では、ライブビデオ通話による認証も徐々に増えつつあります。
ハガキ認証の流れ
-
ハガキは通常、申請から約14〜20日程度で届きます。
ただし、Google側の処理状況によっては、より長くかかる場合もあります。 -
ハガキは、登録された住所宛に送付されます。
そのため、申請前に登録住所が正しいか必ず確認してください。
※もし誤った住所が登録されている場合は、「情報の修正を提案」機能を使って、あらかじめ住所の修正提案を行いましょう。
注意点
ハガキ認証を申請したあとは、ハガキが届くまでの間、店舗情報(ビジネス名・カテゴリ・住所など)の編集を行わないでください。
編集してしまうと、認証手続きが無効になり、再申請が必要になる場合があります。
ハガキの内容
封書の中には、5桁の確認コードが記載されています。
このコードをGoogleビジネスプロフィールの画面に入力して認証を完了させましょう。
すでに別のオーナーが確認済みの場合
既に他のユーザーがオーナー確認を済ませている場合、ナレッジパネル上の「このビジネスのオーナーですか?」をクリックすると、次のような表示が出ます:
「このビジネス プロフィールは、●●@●● によって申請されています」
このように、登録者のGoogleアカウントの一部(ヒント)が表示されます。
心当たりのある店舗関係者(オーナー、以前のスタッフ、外部の代行業者など)がいれば、その方に管理者として自分を追加してもらうよう依頼しましょう。
管理者に心当たりがない場合
「アクセスに関するリクエスト」をクリックすることで、Googleを通じて管理権限のリクエストを送信することができます。
-
オーナーがリクエストを承認すれば、あなたもビジネスプロフィールを管理できるようになります。
-
承認されない場合でも、Google側で関係者であることを証明する別の方法によって、アクセス権を取得できる可能性があります。
これで、Googleビジネスプロフィールのオーナー登録手続きは完了です。
新しくビジネスを登録する場合
Googleマップに店舗情報がまだ存在していない場合や、これから新規にオープンする店舗では、Googleビジネスプロフィールに新規登録する必要があります。
ここでは、新規登録の手順と注意点をわかりやすく解説します。
Googleビジネスプロフィールの登録ステップ
以下の手順に従って、ビジネスの新規登録を進めます:
-
Googleビジネスプロフィール公式サイトにアクセスし、「今すぐ管理」をクリック
-
ビジネス名を入力
-
ビジネスカテゴリを選択
-
ユーザーが訪問可能な場所かどうかを確認
-
ビジネスの住所を入力し、マップで正確な位置にマーカーを設置
-
出張・デリバリー型ビジネスかどうかを確認
-
電話番号とウェブサイトを登録
-
オーナー確認(認証方法)の選択
※ビジネスの内容によっては一部の入力項目が表示されないこともありますが、その場合はスキップが可能です。
1. Googleビジネスプロフィールの公式ページにアクセス
以下のURLよりアクセスし、「今すぐ管理」ボタンをクリックして、ビジネス登録を開始します:
👉 https://www.google.com/intl/ja_jp/business/
2. ビジネス名の入力
店舗名(屋号)や会社名は、看板やWebサイトと同一の表記で入力しましょう。
これは「NAP情報」(Name・Address・Phone)の統一を保つために非常に重要です。
3. ビジネスカテゴリの選択
キーワードを入力すると該当カテゴリが表示されるため、その中から適切なものを選びます。
メインカテゴリ以外にも、必要に応じて後から「追加カテゴリ」の設定が可能です。
4. ユーザーが来店可能かどうかの確認
実際にお客様が訪れることができる店舗であるかどうかを確認します。
来店型の店舗と出張型ビジネスでは、設定内容が異なります。
5. ビジネスの住所を入力・地図上での位置確認
公式Webサイトと同じ住所表記を使用し、NAP(Address)を統一してください。
地図上でピン(マーカー)を正確な場所に配置することで、Googleマップでの表示精度が高まります。
※類似住所のビジネスが既に存在する場合、重複登録ではないか確認する画面が表示されます。
自身のビジネスと無関係な場合は「いずれも私のビジネスではありません」を選択してください。
6. 出張型サービスの有無の確認
ハウスクリーニング、出張マッサージ、修理サービスなど、訪問型ビジネスを行っている場合は「はい」を選択し、サービス提供地域を最大20箇所まで登録できます。
来店型の店舗の場合は「いいえ」を選びましょう。
7. 電話番号とウェブサイトの登録
登録する電話番号も、Webサイトと同一表記での記載を徹底してください(NAP:Phoneの統一)。
可能な限り、拠点に直通する番号を設定しましょう。
ウェブサイトは、店舗ページのURLを入力してください(多店舗展開の場合、ブランドのトップページではなく、該当店舗のページを推奨)。
8. オーナー確認の方法を選択
Googleビジネスプロフィールの管理権限を得るには、オーナー認証が必須です。
通常は「ハガキによる郵送確認」が行われますが、カテゴリによっては他の方法(電話、メール、ライブビデオ)も選択できる場合があります。
登録完了後
以上の手順を完了すると、Googleビジネスプロフィールの管理が可能になります。
※オーナー確認が完了するまでの間は、ビジネス情報の変更をしないでおきましょう(無効化の恐れがあります)。
ハガキ以外でのオーナー確認方法について
Googleビジネスプロフィールのオーナー確認は、通常「ハガキ郵送」が基本となりますが、ビジネスの形態やGoogleアカウントの状況によっては、他の方法で確認できる場合もあります。
確認方法の選択画面に以下の選択肢が表示された場合は、指示に従って進めてください。
1. 電話またはSMSでのオーナー確認
-
Googleから電話またはテキストメッセージ(SMS)で確認コードが送られてきます。
-
受け取ったコードを認証画面に入力すれば確認完了です。
-
固定電話にはSMSは送れないため、携帯電話番号が必要です。
2. メールによるオーナー確認
-
Googleから確認コード付きのメールが届きます。
-
内容を確認し、認証画面にコードを入力してください。
※この方法が選択できるのは、Googleに事前に認識されたビジネス用メールアドレスに限られます。
3. 録画動画を提出して確認
「ビジネスの動画による認証」は、動画を撮影・提出することでオーナー確認を行う方法です。
この方法が選択肢として表示された場合は、以下の要件を満たすように動画を作成し、アップロードしてください。
▼ 動画に含めるべき3つのポイント:
-
所在地の証明
ビジネスプロフィールに登録されている住所と一致していることを示すために、道路標識・近隣の建物・周囲の環境などを映してください。 -
ビジネスの実態証明
看板、店舗外観、店内の様子、商品、機材(レジやバックヤードなど)を撮影し、登録情報と一致していることを確認させます。 -
管理権限の証明
店舗入口の鍵を開ける様子、決済ツールの操作、請求書や登記簿など住所を証明する書類の提示を記録します。
▼ 動画撮影のヒント:
-
長さは1〜2分程度に収めてください(※5分以上の動画は受付不可)
-
撮影は、店舗の外観 → 店内 → ビジネス運営の様子の順がおすすめです。
-
撮影はモバイル端末からのみ可能です。PC操作中にQRコードが表示される場合は、それをスマートフォンで読み取り、案内に従って撮影を進めてください。
-
認証審査が完了したら、アップロードした動画は削除可能です。
4. ライブビデオ通話でのオーナー確認
この方法では、Googleの担当者とリアルタイムでビデオ通話を行い、店舗の状況をその場で見せる形でオーナー確認を行います。
-
撮影内容は、動画提出方式と同様に「所在地・外観・内観・業務の様子」などです。
-
Googleの指示に従い、カメラを動かして確認を受けます。
5. Google Search Console を利用した確認
すでに対象の店舗WebサイトをGoogle Search Consoleで管理しているアカウントを使ってビジネスプロフィールを申請した場合、追加のオーナー確認が不要になることがあります。
この場合、「オーナー確認を行う」というステップ自体がスキップされ、自動で認証されます。
注意:認証方法は変動する可能性があります
Googleビジネスプロフィールのオーナー確認方法は、今後の仕様変更により追加・変更される場合があります。
常に最新の情報は、Googleビジネスプロフィール ヘルプセンターを確認してください。
ビジネスのステータスを確認する
Googleビジネスプロフィールでオーナー確認が完了すると、店舗情報の管理が自由に行えるようになります。
まずは、管理画面上でステータスがどの状態になっているかを確認しましょう。
「Googleビジネスプロフィール」管理画面の「お店やサービス」一覧にて、現在のステータスを確認できます。
ステータスの種類と意味
✅ ステータスが「確認済み」の場合
認証コードの入力が完了し、オーナー確認が無事終了した状態です。
この状態になっていれば、ビジネスプロフィールの編集・管理がすべて可能です。
🕒 ステータスが「コードリクエスト済み」の場合
-
ハガキが発送され、現在郵送中であるか
-
オーナーが認証コードの入力をまだ行っていない状態です。
➡ ハガキが届いたら、できるだけ早く認証コードを入力してオーナー確認を完了させましょう。
⚠️ ステータスが「オーナー確認が必要」の場合
この状態は、ビジネスの登録自体は完了しているものの、まだオーナー確認の手続きが行われていない状態です。
➡ ホーム画面に「オーナー確認が必要」と表示されているほか、左メニューにも「オーナー確認を行う」というリンクが表示されています。
ここから認証方法の選択に進み、オーナー確認をリクエストしてください。
オーナー確認が完了したら…
無事にオーナー確認が済んだら、次のステップは「ビジネス情報の詳細設定」です。
これはMEO対策の中でも非常に重要な工程です。
ビジネスプロフィールには、名称・カテゴリ・営業時間・サービス・商品情報など、多くの項目があります。
それぞれの設定にはGoogleのガイドラインや注意点がありますので、正しく丁寧に入力することが重要です。
➡ 設定方法の詳細については、前述の各解説を参考にしながら進めてください。