- 1 はじめに
- 2 E-A-TからE-E-A-Tへ:アップデートの重要ポイント
- 3 YMYLとは?|E-E-A-Tと併せて知るべき重要なSEO概念
- 4 💡 E-E-A-Tを意識すべきサイトとは?
- 5 E-E-A-T評価を高めるための10の具体的施策
- 5.1 ① サイトを専門ジャンルに特化する【Expertise強化】
- 5.2 ② SSL(HTTPS)でサイトを保護する【Trust強化】
- 5.3 ③ 著者・運営者情報を明記する【Trust & Authoritativeness強化】
- 5.4 ④ 専門性の高い一次情報を掲載する【Experience & Expertise強化】
- 5.5 ⑤ オリジナル図解・表を活用する【Expertise向上+理解促進】
- 5.6 ⑥ サイテーションと被リンクを得る【Authoritativeness強化】
- 5.7 ⑦ 構造化データを導入する【Trust & E-E-A-T伝達支援】
- 5.8 ⑧ コンテンツを定期的に更新・メンテナンスする【Trust向上】
- 5.9 ⑨ ブランド検索を増やす【Authoritativeness強化】
- 5.10 ⑩ Googleビジネスプロフィールに登録する【地域ビジネスの信頼獲得】
- 6 まとめ|E-E-A-T対策は“王道のSEO”そのもの
はじめに
SEOに欠かせない「信頼性」の最新評価指標を解説
SEO(検索エンジン最適化)において、コンテンツの品質を高めるための考え方として定着しているのが「E-A-T」ですが、2022年12月のGoogle検索品質評価ガイドラインの更新により、新たに「Experience(経験)」が加わり、現在は「E-E-A-T」という形で運用されています。
本記事では、E-A-Tから進化したE-E-A-Tの構成要素とその役割、そしてこれらを意識したサイト運用のポイントについてわかりやすく解説します。
🔍 E-E-A-Tとは?
E-E-A-Tとは、Googleが良質なウェブコンテンツを評価するために定めた4つの評価基準の頭文字を取ったものです。従来の「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」に、「経験」が追加されました。
項目 | 意味 | 役割の例 |
---|---|---|
E:Experience(経験) | 実体験に基づいた知見 | 製品を実際に使ったレビュー、現場のレポートなど |
E:Expertise(専門性) | 分野に対する知識とスキル | 専門職による執筆、深い解説など |
A:Authoritativeness(権威性) | 第三者からの評価・信用度 | 引用数、被リンク、紹介実績など |
T:Trustworthiness(信頼性) | 情報の正確性、安全性、透明性 | 運営者情報の明示、SSL対応、誠実な対応など |
なぜE-E-A-TがSEOに重要なのか?
Googleは、検索ユーザーに信頼できる情報を提供することを最重要視しています。
そのため、E-E-A-Tの4要素を満たすコンテンツを評価しやすいアルゴリズム設計になっており、SEOの成果に大きな影響を与えています。
例:
-
健康・医療・お金などの「YMYL(Your Money or Your Life)」領域では特に重視される
-
信頼性の低い情報や誰が書いたか不明な記事は、順位が上がりにくい
E-A-TからE-E-A-Tへ:アップデートの重要ポイント
2022年12月、Googleは検索品質評価ガイドラインを更新し、従来の「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」に「Experience(経験)」を加えた新たな評価基準「E-E-A-T」を導入しました。
この更新で特に重要なのは、高い評価を得るには「実体験」や「専門性」に基づいた情報であることが、信頼構築に直結するという点です。
📚 E-E-A-Tの4つの評価基準とその意味
項目 | 評価内容 | 目的 |
---|---|---|
E:Experience(経験) | トピックに関する実体験の有無 | 内容にリアルさ・信ぴょう性を与える |
E:Expertise(専門性) | 専門的知識やスキルに基づいた情報か | 情報の正確性と深みを担保 |
A:Authoritativeness(権威性) | 第三者からの信頼・評価の有無 | 社会的な認知度を示す |
T:Trust(信頼) | サイト・運営者の安全性・透明性 | ユーザーが安心して情報を利用できるか |
1️⃣ 経験(Experience)|実体験に裏打ちされたリアルな情報
E-E-A-Tで新たに加わった「経験」は、作成者がそのトピックについて実際に体験しているかどうかを評価します。
✅ 高く評価される例:
-
実際に製品を使ってみた感想や、現場での業務経験
-
問題の実例と、それに対する具体的な解決策
📌 一般的な説明だけのコンテンツよりも、「現場の声」や「実務で得た知見」が盛り込まれたコンテンツの方が、検索エンジンにもユーザーにも価値があるとされます。
2️⃣ 専門性(Expertise)|深く網羅された専門的な情報
「専門性」では、そのトピックに関して高い知識・スキルを有していることが求められます。
✅ 高く評価される要素:
-
コンテンツがテーマに沿って体系的に構成されている
-
関連トピックまで深掘り・網羅されている
-
サイト全体が特定分野に特化している
📌 1ページだけで終わる解説より、トピックに関する複数の補足ページや関連情報がしっかり連携している構成の方が、高い専門性として評価されます。
3️⃣ 権威性(Authoritativeness)|他者からの評価と社会的信頼
「権威性」は、その情報や執筆者が、他者からどれだけ信頼・評価されているかが問われます。
✅ 評価される指標:
-
外部サイトからの被リンク
-
SNSや記事での言及(サイテーション)
-
著者の出版歴、講演歴、資格保有などの実績
📌 同じ品質のコンテンツでも、著者や運営者が社会的に認知されている場合、その情報はより権威ある情報としてGoogleから高く評価されます。
4️⃣ 信頼(Trust)|安全性・透明性・オリジナリティ
E-E-A-Tの「T(信頼)」は、ユーザーが安心してその情報を利用できるかどうかという視点で評価されます。
✅ 信頼性を高める要素:
-
Webサイトが**HTTPS(SSL)**に対応している
-
運営者情報・会社情報・プライバシーポリシーが明示されている
-
コンテンツがオリジナルでコピーではない
📌 コンテンツ自体の品質に加え、サイトの運営体制やセキュリティの整備が整っていることも、信頼評価には重要です。
YMYLとは?|E-E-A-Tと併せて知るべき重要なSEO概念
SEOの実践において「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の理解が不可欠であることはよく知られていますが、もうひとつ重要な概念に「YMYL」があります。
この2つは密接に関連しており、特にGoogleから厳しく品質評価されるジャンルに関わる際には、両方を理解し対策することが非常に重要です。
✅ YMYLとは?
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略称で、直訳すると「あなたのお金やあなたの人生」。
Googleの検索品質評価ガイドラインにおいて、生活や人生に大きな影響を及ぼす可能性のある情報ジャンルを指します。
YMYLに該当する情報とは?
たとえば、以下のような情報です:
-
誤った医療情報 → 健康被害や命に関わる可能性
-
不正確な金融アドバイス → 財産の損失
-
法律知識の誤解 → 権利侵害やトラブルの原因
Googleはこれらの情報を、より厳格な品質基準で評価します。
🧭 代表的なYMYLジャンル
分野 | 内容の一例 |
---|---|
健康・医療 | 病気、薬、治療法、医療機関の案内など |
財務・金融 | 投資、税金、保険、ローン、年金など |
法律・市民権 | 政治、選挙、社会制度、法的アドバイスなど |
ニュース | 国際問題、テクノロジー、事件、災害など |
安全 | 緊急時対応、リスク行動、災害への備えなど |
高額商品の購入 | 高級住宅、車、保険、教育機関など |
社会的センシティブ情報 | 人種、宗教、ジェンダー、差別などに関する情報 |
💡 E-E-A-Tを意識すべきサイトとは?
すべてのサイトがE-E-A-Tを意識すべきですが、とくに以下のようなサイトは対策の優先度が高いといえます。
✅ E-E-A-T対策が必須なケース
-
医療、法律、金融系などのYMYLジャンルに関わるサイト
-
商品レビューや高額サービスを提供する企業サイト
-
地域密着型の事業者(MEO含む)
-
オウンドメディア・SEOを使って集客を行う企業
🔹 対策の優先度が低いケース
-
趣味のブログ、日記、写真中心のポートフォリオ
-
企業活動とは関係のない個人的な投稿
E-E-A-T評価を高めるための10の具体的施策
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)は、SEOにおいてサイトの信頼性を高めるための中核概念です。
すぐに効果が出るものではありませんが、継続的に取り組むことで中長期的な検索評価を支える基盤になります。
以下の10施策を意識してサイトを運用しましょう。
① サイトを専門ジャンルに特化する【Expertise強化】
幅広い内容を網羅するよりも、「ひとつのジャンルに特化したサイト」のほうが専門性を評価されやすくなります。
-
トピックを明確に絞る(例:不動産だけ、美容だけ)
-
カテゴリの混在を避ける
-
専門ブログや特化メディアとして分割運営も視野に
② SSL(HTTPS)でサイトを保護する【Trust強化】
SSL化(https化)はGoogleのランキング要因のひとつ。
特にYMYL領域(医療・金融・EC等)では個人情報保護や安全性の担保が必須です。
-
サイトのURLが「https://~」になっているか確認
-
フォームや決済を扱うサイトは必須対応
-
ブラウザの「保護されていない通信」表示を避ける
③ 著者・運営者情報を明記する【Trust & Authoritativeness強化】
「誰が書いたのか」「どんな資格・実績があるのか」を明示することで、検索エンジンとユーザー双方からの信頼性が向上します。
-
プロフィールページを設け、経歴・所属・専門性を記載
-
著者情報のある記事には顔写真や実名も併せて表示
-
偽情報・詐称には厳しいペナルティがあるため正確に記載すること
④ 専門性の高い一次情報を掲載する【Experience & Expertise強化】
信頼されるコンテンツは「実際の経験」や「現場の知見」に裏打ちされています。
-
自身の実務経験や顧客事例に基づく情報を含める
-
データ・インタビュー・体験談など、他では得られない情報を盛り込む
-
一次情報はE-E-A-Tのすべての要素に効果的
⑤ オリジナル図解・表を活用する【Expertise向上+理解促進】
文章だけでなくオリジナルの図や表を使うことで、専門性の高さと分かりやすさが両立できます。
-
難しい概念は図解して視覚的に伝える
-
比較表やフローチャートは滞在時間・評価向上にも寄与
⑥ サイテーションと被リンクを得る【Authoritativeness強化】
外部からの評価(言及)は、権威性の強化に直結します。
-
SNSや業界メディアで積極的に情報発信
-
プレスリリースや他サイトへの寄稿も有効
-
被リンクだけでなく**ブランド名の言及(サイテーション)**も価値がある
⑦ 構造化データを導入する【Trust & E-E-A-T伝達支援】
構造化マークアップを利用することで、検索エンジンに対して「誰が、何を、どういう立場で」発信しているのかを正確に伝えることができます。
-
JSON-LD形式で、
Organization
,Person
,Author
などを記述 -
サイト名や著者名の重複・混同を防ぐ
-
難易度が高い場合は開発者やSEO担当と連携して導入を
⑧ コンテンツを定期的に更新・メンテナンスする【Trust向上】
古くなった情報やリンク切れは、信頼性と評価の低下につながります。
-
定期的に情報を見直し、必要に応じて修正
-
更新日を明記してユーザーに安心感を与える
-
更新のたびに新たな価値を追加するのが理想
⑨ ブランド検索を増やす【Authoritativeness強化】
「サイト名・サービス名・著者名」で検索される状態は、Googleにとって認知と信頼の証です。
-
オウンドメディアやSNSでブランディングを継続
-
メディア出演・寄稿などで第三者露出を増やす
-
指名検索が増えれば、Goクエリ(明確な目的検索)流入も期待できる
⑩ Googleビジネスプロフィールに登録する【地域ビジネスの信頼獲得】
実店舗や企業の所在地や連絡先をGoogleに認識させることで、信頼性が大幅に向上します。
-
正確な会社情報を登録・認証
-
営業時間やサービス内容を最新に保つ
-
MEO(地図検索)との相乗効果も期待できる
まとめ|E-E-A-T対策は“王道のSEO”そのもの
E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識したSEO対策は、決して特別なテクニックではありません。
本質的には、**「ユーザーのためになる高品質なコンテンツを地道に提供し続ける」**という、SEOの基本に立ち返る取り組みです。
また、E-E-A-Tは数値で可視化できる指標ではなく、対策したからといってすぐに結果が出るものでもありません。
だからこそ重要なのは、Googleの「品質を評価する考え方」を深く理解し、それに沿った丁寧で誠実な運用を続けていく姿勢です。