SEO対策の第一歩:「キーワード選定」の重要性
SEO施策において最初に着手すべき重要なステップが「キーワード選定」です。
どれほど上位表示を達成できたとしても、選定したキーワードに検索ニーズ(需要)がなければ、サイトへの流入は見込めず、成果にはつながりません。
そのため、キーワード選定ではまず、
-
そのキーワードが「どれくらい検索されているか」
-
人気があり、関心が集まっているテーマかどうか
を把握する必要があります。特にローカルSEO対策の場合は、「対象地域での検索数」も併せて確認することがポイントです。
検索ボリュームとは?
「検索ボリューム」とは、Googleなどの検索エンジンで、そのキーワードが1か月あたりに検索された回数の目安を示す指標です。
※正確な数値ではなく、Googleが提示する推定値となります。
検索ボリュームが多いキーワードは「ビッグキーワード」と呼ばれ、ニーズが高く、多くのユーザーが関心を持っていることを意味します。
これらのキーワードで上位表示を達成できれば、大きな流入が期待できますが、競合性が高く、SEO難易度も上がる傾向があります。
検索ボリュームで「トレンド」をつかむ
検索ボリュームは、ユーザーの関心度や市場の動向を示す“トレンド指標”としても活用できます。
-
関心が高まっているキーワードなのか?
-
逆に、徐々に検索数が落ちているキーワードではないか?
こうした変化を見極めるためには、年間推移(季節性や話題性)も含めて検索数の推移をチェックすることが重要です。
たとえば、季節限定の商品・イベント名などは、特定の時期に検索数が急増する傾向があります。
検索ボリュームを調べるツール:「キーワードプランナー」
検索ボリュームを調査する方法はさまざまありますが、一般的に利用されているのがGoogleが提供する無料ツール「キーワードプランナー」です。
もともとはGoogle広告用のツールですが、SEOキーワード調査にも活用できます。
注意点:無料版と有料版の違い
キーワードプランナーを使用するにはGoogle広告アカウントが必要です。
-
無料アカウント:検索ボリュームは「1,000〜1万件」「1万〜10万件」といった大まかなレンジで表示される
-
有料アカウント(広告出稿中):より正確な数値での検索ボリューム確認が可能
そのため、無料版ではざっくりとした市場感の把握にとどめ、詳細な分析には有料版を活用するのが理想です。
キーワードプランナーの使い方
1. Google広告アカウントの作成(無料)
初めて利用する場合は、以下の手順でアカウントを開設します:
-
Google広告にアクセスしログイン
-
「新しいGoogle広告アカウント」を選択
-
会社名やサイトURLなどの基本情報を登録
-
「エキスパートモード」を選択
-
「キャンペーンなしでアカウントを作成」をクリック
-
ダッシュボードが表示されたら、「ツールと設定」→「プランニング」→「キーワードプランナー」へ進む
2. キーワードボリュームを調べる手順
-
Google広告にログイン
-
上部メニューから「ツールと設定」→「プランニング」→「キーワードプランナー」を選択
-
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリック
-
調べたいキーワードを入力し、「開始」をクリック
-
月間検索数や競合性などが一覧表示されます
検索ボリュームの目安とキーワードの種類
SEO対策において、キーワードの検索ボリュームや競合性を把握する際に、以下のような分類がよく使われます:
種類 | 月間検索ボリュームの目安 |
---|---|
ビッグキーワード(ビッグワード) | 10,000回以上 |
ミドルキーワード(ミドルワード) | 1,000〜10,000回程度 |
テールキーワード(ロングテール) | 1,000回未満 |
※この分類には厳密な定義はありませんが、おおよそ上記のような目安で捉えて問題ありません。
※ツールによって表示される数値には差異があるため、「あくまで目安」として参考にしてください。
ロングテールキーワードとは?
「ロングテールキーワード(テールワード)」とは、検索ボリュームは少ないものの、検索意図が非常に明確なキーワードのことを指します。
特に、月間検索数が100未満のニッチなキーワードでも、
-
ユーザーの目的が具体的
-
解決したい課題がはっきりしている
といった場合、コンバージョン率が高い傾向にあります。
そのため、検索ボリュームが少ないからといって軽視するのではなく、検索意図を見極めたうえでキーワード候補とするべきかを判断することが重要です。
おすすめの活用法:ロングテールキーワード戦略
サイトのSEO強化を図るうえでは、次のようなキーワード戦略がおすすめです:
✅ ロングテールキーワードで記事を量産する
-
まずはロングテールキーワードに特化した記事を多く作成しましょう。
-
ロングテールは競合が少なく、検索上位を獲得しやすいため、新規サイトや中小サイトにも成果が出やすい傾向にあります。
✅ 関連性をもたせて内部リンクで連結
-
作成したロングテール記事を、同一カテゴリ内で内部リンクでつなぐことで、まとまりのあるコンテンツ群として評価されやすくなります。
-
その結果、サイト全体の専門性・網羅性が高まり、ミドルワードやビッグワードでも上位表示を目指せるようになります。
ビッグキーワード単体を直接狙った記事を1本作るだけでは、なかなか上位表示は難しいものです。
まずは小さな成功(ロングテールの上位表示)を積み重ね、全体の構造で評価されるサイトを目指すことが鍵となります。
キーワード選定のチェックポイント
キーワードを選ぶ際は、以下の観点で精査していくと、効果的かつ本質的なSEO対策が可能になります。
-
そのキーワードで検索するユーザーの意図・目的は何か?
-
検索ボリュームは極端に少なすぎないか?
-
そのキーワードをさらに細分化・掛け合わせできないか?
-
その検索結果ページに表示されているサイトは、自社サイトと同じタイプか?
たとえば、検索意図が「調べたい」「比較したい」「買いたい」「予約したい」などに分類できるように、ユーザー行動のフェーズに沿ってキーワードを設計することが重要です。
効率的なキーワード設計の手順
-
テーマとなるカテゴリキーワードを洗い出す
例:「キャンプ用品」「ヘアサロン」「英会話」 -
そこに複数の検索意図を掛け合わせる
例:「キャンプ用品 初心者」「英会話 オンライン 無料体験」 -
ボリューム・競合・検索意図の明確さを評価し、優先度をつける
このようにキーワードを細分化し、明確な検索意図を持つユーザーに対して適切な情報を届ける記事を作成することで、自然検索からの流入とコンバージョンを効率的に高めることができます。
まとめ
検索ボリュームは、キーワード選定における基本かつ重要な指標です。
中でも、検索数が増加傾向にあるキーワードは、優先的に対策すべきテーマとして捉えるべきです。
そのため、キーワードの検索ボリュームやトレンドの変化は一度調査して終わりではなく、定期的にチェック・更新することが重要です。
常にユーザーの関心や検索傾向に合わせて、対策キーワードを見直しながら、効果的なSEO施策を継続的に実行していきましょう。